Zoomで画面共有した場合に、フリーハンドで書いたりするのはどうやってするのですか?
- Zoomのメニューに「注釈」というボタンがありますので、それをクリックすると注釈用のメニューが表示されます。
- 「注釈」が見当たらない場合は、「…(三点リーダー)」(詳細)をクリックしてください。
画面共有後、Zoomメニューにある「注釈」をクリック

「注釈」用のメニューが画面上部に表示される

「注釈」メニュー詳細
- 斜め矢印・マウス(一番左)
 …マウスでの操作、注釈メニューを移動させることができます。
 (上の画像の場合、一番左の斜め矢印が選択されている状態です。)
- 選択(左から2つ目)
 …共有画面に描いたオブジェクトを移動させることができます。
- Tテキスト(左から3つ目)
 …キーボード入力ができます。
- 描画(左から4つ目)
 …フリーハンドで線が描ける(線の太さも選択可)、円形・四角形の図形が描けます
- ✓スタンプ(左から5つ目)
 …⇒や☆などのスタンプ
- スポットライト(左から6つ目)
 …マウスの先がスポットライトで見やすくなります。
- 消しゴム(左から7つ目)
 …画面に描いたオブジェクトを1つずつ消すことができます。
- フォーマット(右から6つ目)
 …色の選択、テキストのフォントサイズが選択できます。
- ゴミ箱(右から3つ目)
 …画面に描いてあるオブジェクトをまとめて消すことができます。
- 保存(右から2つ目)
 …現在の画面を保存できます。
- ×(一番右)
 …注釈メニューを閉じます。
Zoomトップ画面のオレンジ色のボタンで即ミーティングルームを開くことができ、一人でも可能です。
画面共有も一人でも可能ですので、資料の共有や描画など実際に試して慣れておくといいですね。
ご質問などありましたら気軽にお問い合わせください。
Facebookでご縁をいただいている方は、メッセンジャーでもOKです。
 
	 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			