Zoomで自動文字起こしをしてもらう方法|FAQ#107

ZOOMミーティングの音声データの文字起こしをしたいです。
文字起こし用の良いアプリとやり方を教えてください。

  • Zoomミーティングは、他のアプリを使わなくても、ミーティングをしながら文字起こしが可能です。
  • また音声データも一人Zoomで文字起こしができます。
  • あとは、チャットGPTなどのAiに、内容を整えてもらえばきちんとした議事録になります。
  • 文字起こしをしてもらうには、マイページで文字起こし機能をオンにすることが必要です。
目次

①マイページで文字起こしの設定をする

STEP
Zoomのマイページにサインインする

※画面上部の黒い帯の右端(画面右肩)に「サインイン」ボタンがあります。

STEP
マイページで、①左サイドメニューの「設定」をクリック⇒②右側に表示されるタブメニューの「ミーティング」をクリック⇒③ミーティング内(詳細)をクリック
STEP
下にスクロールして「自動字幕」と「全文の文字起こし」をオンにする
  • 「字幕の保存」をオンにすると、ミーティング参加者さんも文字起こしができるようになります。

①ホストとしてZoomで文字起こしをしながらミーティングをする方法

STEP
Zoomミーティングを開始する
STEP
「レコーディング」を開始をクリックして録画開始後、「詳細(…)」をクリック、表示されるメニューの中の「文字起こし」ボタンをクリック
STEP
Zoom画面右側に、文字起こしエリアが表示され、話し始めると自動的に文字起こしが開始されます。
STEP
Zoomミーティングを終了すると、レコーディングを録画データとして変換されると同時に、文字起こしデータも同じフォルダに保存されます。
  • デフォルト設定で、保存先は「ドキュメント」⇒「Zoom」フォルダ内に自動生成されるミーティング日付の入ったフォルダの中に録画データ、音声データ、文字起こしデータが保存されます。
  • 録画データ:mp4ファイル
  • 音声データ:m4aファイル
  • 文字起こしデータ:txtファイル

②音声データまたは録画データをZoomを通して文字起こしする方法

STEP
保存済の音声または録画データファイルをクリックして立ち上げ、一時停止ボタンをクリックしておく
STEP
Zoomを立ち上げて、トップメニューのオレンジ色のアイコンの「新規ミーティング」をクリックして、一人Zoomを開始する
STEP
画面共有ボタンをクリック
STEP
共有対象選択画面の右側の「サウンドを共有」にチェックを入れてから、共有対象である一時停止させた動画または音声をクリック

「サウンドを共有」が表示されてない場合は、「レイアウトとオプション」をクリックしてください。

STEP
共有対象の録画または音声を選択して画面共有を開始する
STEP
「レコーディング」を開始をクリックして録画開始後、「詳細(…)」をクリック、表示されるメニューの中の「文字起こし」ボタンをクリックすると文字起こしが開始され、共有停止⇒一人Zoom終了すると、自動的にデータが保存されます。
※自動保存された録画データ等必要ないものは削除すればOKです。
   
  • マイページの設定で「字幕の保存」をオンしてある場合は、レコーディングしなくても文字起こしができ、「文字起こしを保存する」ボタンで文字起こしデータを保存することができます

    ※「字幕の保存」をオンにすると、参加者さんも字幕の保存ができるようになります。

  • レコーディングをしないときは、「文字起こしを保存する」ボタンをクリックしなければ、自動的に保存はされないので、要注意です!

ご質問などありましたら気軽にお問い合わせください。
Facebookでご縁をいただいている方は、メッセンジャーでもOKです。

ZoomFAQ記事紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次